![]() by キッズクラフト カテゴリ
全体 ●キッズクラフトは・・ ●プロフィール ◎会員の皆様・日程 ◎入会・募集状況・問い合 ●プチコース4~6才 ○新北野アトリエ ●アートコース(中学生から) ○千里中央アトリエ 絵画制作 作品展とイベント キッズゲルニカ 造形活動 デザイン・工作 絵画教室ネットワーク Ga-net アトリエ日和2016 New study・学び ハートブロックP 夏休み KCオリジナル Gallery2008 Gallery2009 Robot-Arts DailyThinking ベビーアート・プロジェクト 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
<ロボットワーク/ピノキオ>
2009年8月19日 介護ロボット、隣接狭隘部点検補修ロボットの開発をされている 有限会社ピノキオ代表取締役 井辺智吉氏と キッズクラフトの子ども達がワークショップをします。 http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/24/1676.html 教室の理念〜 子どもの時代に想像性の種まきをしたいという想いと 教室を巣立っていった子ども達が 理工系の道に進んでいる子が少なくない ということに 井辺氏が興味を持って頂き 「何か一緒にやってみよう!」ということになりました。 ロボットの基本的な仕組みをレクチャーしていただいた後 実際に子ども達とロボットを作ってみよう という企画です。 打ち合わせの段階で、井辺氏が考案した エンジン、モーター、コンピューターなしに動くロボットを見せていただき ビックリ! 当日は20名程の参加を予定しています。 ![]() ピノキオのスタジオにて 左から 打ち合わせ参加のキッズクラフト倫太郎君 「ロボットつくる人」が将来の夢。 ピノキオの井辺氏と吉田氏 #
by kids-craft
| 2009-08-13 03:16
| 造形活動
#
by kids-craft
| 2009-08-08 04:40
| Gallery2009
#
by kids-craft
| 2009-08-08 04:22
| 作品展とイベント
「大阪児童美術研究会」という、その名の通りですが
子どもの美術教育について実践に基づいて研究しようとする団体です。 小中学校の教員が主で、テーマに分かれていくつかの「部会」があります。 歴史も長く(戦後)、組織の構造もしっかりしています。 私は、そうした教員の枠にはないものですが 10年程前からご縁があり、ひとつの部会に参加させてもらっています。 小中学校の先生が連携して、図工美術を研究していこうという部会です。 この部会の部長さんは教育大の教授です。 とても熱心な方がメンバーなので、勉強させて頂いています。 ![]() この日は、私の絵画教室の実践を発表しました。 小中学校の先生達と、立場や条件は異なりますが 基本となる所〜技術的な指導についてや 大切にしていきたい所、問題点など討議していきます。 悩みながら継続しているカリキュラムがあるのですが やはり今後の展開、問題点を指摘していただき 方向性が見えた感がありました。 作品や実践を発表することで 単に褒めてもらうのではなく 何を目的とするものなのか、 子どもに、どう働きかけていくことが望ましいのか等話し合っていきました。 ![]() 来年2010年1月の児童美術の大会で はじめて発表する事になりました。 この部会のテーマ「つながり」をもとに 社会教育と学校の連携を発表する予定です。 かなり大役で、学会発表とは異なる荷の重さがあります。 けれど、自分の持っているものを 出していかないと入ってこない事を つくづく感じているので メンバーに助けてもらいながら、背中を押され 「やってみようかな」と考えている次第です。 ![]() #
by kids-craft
| 2009-08-08 04:00
| New study・学び
皆既日食、その日に描きました!
![]() 皆既日食の絵が表れました。 作者はしょうちゃん(小学校1年男児) しょうちゃんはスクリブルの時代が長くて モノの形が表れるのに時間がかかりました。 保護者も発達に問題あるのかと心配されていました。 けれども彼の独自な世界観、内なるものに惹かれていた私は 「大丈夫です。小学生になったら、スゴい絵を描くようになります。」 と予言者のごとく、なだめていました。 「夏休みはどこへ行く?」 という課題でしたが 仕上げのサインをする時に 「そうそう、日食を見たから描かなくっちゃ。」 黄色のマルをクルリン。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日は千里中央のセルシーギャラリーで作品搬入。 (展示は8月18日まで/5日に作品入れ替え) 作業中、ギャラリー専属スタッフでミュージシャン志望の方が 「この子の絵、いいですね。なんか見入ってしまう。」 しょうちゃんの絵です。 通じるものがあるのでしょうか。 子どもの絵って、飽きません。 ![]() #
by kids-craft
| 2009-07-22 21:14
| 絵画制作
|
ファン申請 |
||