
雪降るお絵描き〜ソルトペイント
この1週間ほどは大阪でもかなりの冷え込みみんな紅いほっぺでアトリエに入ってきます。「朝に雪、降ってた!」嬉しそうに話す子も。じゃあ、雪を降らせてみようか。...
見えない描き初め〜展示しました
今月に制作した見えない描き初めアトリエで展示しました。ちょっと水族館みたいです。
見えない描き初め!平成31年
新年には描き初めをしています。今年はみんなで何かつくってみようとアートコースの講師美紀先生は日本画が専門「筆はこび」をしてみては?と提案筆使い、墨の濃淡で...
平成31年元旦〜安心して表現できる場に!
明けましておめでとうございます。上の画像は平成31年元旦の年賀状です。今年(今朝)の絵馬のお願いも「みんなが安心、安全に表現できる場ができますように。」で...
マスキングテープから描こう
マスキングテープを貼って絵の具で描いて白い部分が抜けました。ここから描いてみよう!ちょっと頑張って時間をかけて描いてみました。ある人の一生〜産まれてから幼...
伸びるのびる〜マスキングテープ
マスキングテープを使った造形活動です。アートコースの美紀先生の導入で始まりはじまり貼るのが難しくないかな?「できない〜、先生やって。」の4歳児はいませんで...
10月のキッズクラフト2018つち粘土と傘
パラシュート、飛ぶよ!たこ焼きクルクル傘「雨の日が楽しみになるように傘のお絵描きを」と、保護者からリクエストがありました。随分前にしたことがあるのですが余...
身体いっぱい〜夏の絵の具
「夏休み、終わっちゃう〜!」まだまだ暑さは終わらない一番楽しめる時期だから絵の具の活動をしてみました。最近、ちょっとお兄ちゃんになって落ち着いた?と、思い...
モビールの完成とミニチュア制作
アートコースでは続けて制作してきたモビールが完成しましたモチーフが完成すると、どう配置するかじっくり考えてつるします大きさ重さがそれぞれ違うので、傾かない...
造形教室の成績表〜マグネット・シアター終
1ヶ月半ほど取り組んで来たマグネット・シアター「できた〜!」という子が増えてきました。(かのんちゃん/4面で遊べるシアター)まだまだ、という子もありますが...
舞台をつくろう〜マグネット・シアターその2
マグネット・シアター続きです。登場人物(人形)で、こだわる背景や舞台でこだわる。箱もそれぞれ異なる形進み具合も皆んな違います。豪雨の日にもほとんど欠席がな...
病み上がり工作『マグネット・シアター』
約1ヶ月、お休みさせていただきました。久々にアトリエに来た子どもたちは「この日が来るまで長かったよ〜。」保護者の皆さんからも「大丈夫ですか?」とほぼ全員か...
光を通すカラーフィルムを使って
本日(5/12)のアートコースは、先月のおわりから制作していたモビールの続きを・・・と思いきや明日(5/13)は母の日だ!と朝に気がつき(お恥ずかしいです...
思い切り、やってもいいよの日〜フィンガーペインティング
ゴールデンウィークの最終日明日から学校、保育所、幼稚園久しぶりだから楽しみかな?ちょっとストレスもアリの新学期今年は一年生の生徒が多い。「思い切り、やって...
鶴橋の「eトコ」でプレ・キッズゲルニカ
2018年4月29日(日)大阪は鶴橋を拠点として活動している「eトコ〜エンパワメントする交流スペース」にてキッズゲルニカ(今回はプレ)制作のお手伝いをして...
じっくりよく見て描こう!~デッサン~
静かなアトリエに、鉛筆のこすれる音だけがします。とても集中して描いているのは新北野のアトリエで育てているあざやかなオレンジのお花(オーニソガラム)とこれま...
新北野の桜は・・
新北野の桜木曜日、土曜日の子どもたちの制作です。80センチ✖️50センチ(模造紙)に。木曜日は入学式など重なって出席が少なく「外で描きたい!」とのリクエス...
豊中の桜は雨
線路中央北町の教室でも桜にトライけれども雨風のせいでだいぶ散ってしまいました。せっかく敷地内に桜があるのだから少しでも観察、実感、想像して工夫。シャワーを...
桜満開〜伸びて咲いたよ!
日曜日クラスの小学生早めの桜どこもかしこも咲いています。滋賀も京都も見事でした。そして昨年アトリエの庭に植えた桜の木寒さにも耐えて花開きました。一時は枯れ...
辞めても楽し
2月・3月は入会の問い合わせなどあり忙しくも嬉しい時期です。けれども退会する子もあり寂しかったりもします。3月の活動最終日は作品返却の日です。本年度は立体...
粘土なんでネンド!
ネンド末の3月今日は粘土、します!きゃーやった〜学校や園にも依るようなんですが高学年は「粘土なんて全然ない!」と言い切ります。冬にする粘土は夏と違って乾燥...
輪ゴムでやっつけろ!まと当てゲーム
節分の鬼はとおに行ってしまった2月寒いので身体があったかくなる造形を!小さくて硬めの紙を「玉」にして親指と人差し指を軸にして輪ゴムで飛ばすパチンコです。輪...
ペーパー・ドールハウス
半分に折った紙があります。なにやら家の形?ドアがあるピンポ〜ンあるいはトントントン「入れてくださ〜い。」「はぁい、どーぞ〜。」作者がお迎え中に入ると素敵な...
魚で描き初め2018
年明けの活動は毎年墨で描き初めすることにしています。今年は能勢の有機野菜でなく生の魚をモデルにしました。幼児クラスのプチコースは50分小学生は2時間弱で描...
ラストスパート2017造形クッキー
今年も残り2週間楽しさテンコ盛り?で12月は最終の千里中央北町のクラスプチ(幼児クラス)と小学生が一緒に恒例クリスマス造形クッキーパーティをしました。各ク...
お出かけしよう!道を作ろう
エコキャップ・タイヤの乗り物の3回目プチコースの造形活動です。どこに行こう?「アメリカ!」「東京!」「おばあちゃんち!」行きたいところはみんなそれぞれ乗り...
お出かけしよう!エコキャップタイヤ
「今からみんなでお出かけするよ。」「え〜今から?」最近出かけた動物園や公園のことなど話し出します。乗り物作って行くぞぉ〜っと始まります。キッズコース(千里...
影絵をつくろう
ハロウィンの前後影絵をしたくなります。キッズコースは何回かしている子もあるのですが毎回楽しげです。打ち合わせて作っているわけではないのに自分の作品を物語に...
いろいろ10月
制作途中のものを仕上げてみよう次々に新しいものに取り掛かると「もうちょっとで完成だからおいて置いて。」というものが溜まって来ます。手の早い子、ゆっくりな子...