![]() by キッズクラフト カテゴリ
全体 ●キッズクラフトは ●プロフィール ●募集状況・問合せ ●日程 ●プチコース4~6才 ○新北野アトリエ ○千里中央アトリエ 絵画制作 作品展とイベント キッズゲルニカ 造形活動 デザイン・工作 画ネット絵画造形教室ネットワーク New study・学び ハートブロックP 親子造形ベビーアート 夏休み KCオリジナル Gallery2008 Gallery2009 Robot-Arts DailyThinking アトリエ日和2016 以前の記事
2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ガス設備会社のカワネンさんの協力で
ワークショップで使ったけれど まだまだたくさんある宝の山! エアコンの緩衝材かな? これも紙素材 ダンボールギーニ!(ランボルギーニ) イタリア車ですね 大学の時に乗ってきている学生がいたなぁ 車の名前はそれで知りました。 実用車出身だからエンジン? 馬力すごそう 家で色々お気に入りを乗せるんだそうです。 無事に帰宅されますように みんなで持っていきます。 大量、大型、なので保護者に手伝っていただき車で運びます。 来年は自由研究になるかな? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「あれ?片付け忘れてる。」 ポストです。 中を開けたら 「小学生しんぶん 今日は大雨です。 そろそろ夏休みが終わりますね。」 #
by kids-craft
| 2022-09-07 12:44
| 造形活動
7月はじめから取り組んでいる
「どこでも水族館」 夏なので涼しげな題材がいいな 粘土もしたい 工作で動くものも作りたい こんなリクエストが子ども達から上がります。 悩みとしては 制作したモノを家に置けない 妹弟に壊される 保護者の皆さん、かなり努力している方が多いのですが スペースに限りがあります。 なのでアトリエは、年齢差のある子ども達みんなが楽しめる題材が必須(!)で 工作はいろいろな用具や材料を使います。 触ったこともない用具で新しいものが作れる! これは楽しい まず水族館の主役の「水の生き物」作ります。 今まで見たもの〜絵本や映像で見たことあるもの 図鑑も参考にして 絵の具を加えて色混ぜ粘土に 作れたらこんなふうに飾れるよ〜動くよ〜と具体的に なるべく少しだけ見せます。 工作なので構造的な目標は要ると思います。 (動く、畳めるなど) 水槽の中に収まらない作品も出てきます。 そういうのは話し合い。 水族館の水槽は円筒形になるので 上蓋とした蓋をダンボールで作ります。 丸を下地に波板段ボールをボンドタッチで貼っていきます。 輪にするのが幼児クラスは難しい 絶対に自分でやる、という子もいるので お手伝いしようか?と必ず聞きます。 理由は言わないけど、手伝われると 「自分でやった感」が減るのかな。 入会したては 「手伝って」という子も そういえば段々言わなくなります。 あまり要求する子がいないからでしょうか、ねぇ。 ちょっと歪んだりしてるけど とにかく円筒ができます。 次に水槽のガラス〜ラミネーターで作ります。 カラーセロファンを挟んで水中の感じを ラミネーター アート紙で覆いますが 機械に挿入するときに少しでも曲がると台無しに 上蓋(天井)から目打ちで針金を通して粘土の生き物につなげます。 下蓋(地面)には発泡スチロールに針金を刺して作品を立たせます。 発泡スチロールは手でちぎってもいいけど 専用のカッターがあります。 スパッと切れて南極の氷みたいになります。 これも気をつけないと火傷します。 扱い要注意。 発泡スチロールの接着は下地がダンボールなので 両面テープにしました。 これも剥がしにくいので嫌う子もありますが 使うと便利なのでみんな使うようになります。 水槽を挟んで上から針金を動かすと 次の時間でフィッシュ、じゃなくてフィニッシュかな。 夏も終わりですね。 #
by kids-craft
| 2022-09-05 18:49
| デザイン・工作
2022年8月23日(火) 会場 大阪市淀川区内十三公園 タイトル 第103回研究会・ガネット造形祭りvol.12「親子でつくろう!ダンボール動物園」 前半>13:00〜16:00 ダンボールの親子造形活動 後半>16:00~17:00 SDGs体験 ダンボール片付け〜リサイクル工場見学 対象年齢 1~6才(未就学)の親子 題材 ダンボールの造形 ベビーアート(親子造形)を 絵画教室ネットワーク・ガネットの研究会~造形祭りとして実施しました。 つくることを通して親子の相互理解を育む活動です。 「動物園」をタイトルにしていますが、特に「何かの動物を作ってください」という設定はしていません。 子どもが「つくりたいもの」「興味のあるもの」に注目して支援していきます。 また否定的な言葉を使わないようにすることも、ルールにしています。 事前のミーティング> スタッフに主旨を伝えテキストを配布します。 ポイント(表) 活動の目的・詳細(裏) 参加の保護者にも同じ内容のテキストを渡し、説明。 ゲームのつもりで気楽に臨んでもらうことを伝えます。 スタッフ> ガネットのメンバーに加え、活動に興味のある方に依頼しました。 職種は保育士・中学生(キッズクラフト生徒) 以下は男性 編み物教室の先生・ガス設備会社社員・(マッチョな)シルバーボランティアさん ![]() 運搬作業と安全管理が必要な状況なため男性スタッフとして依頼しました。 特にダンボール素材ははガス器具関連の大型の空き箱を収集していただいたので 活動が広がる要因となりました。 またアート関係者でなくとも活動に興味関心を持ち、主旨に共感してくれる 柔軟さのある人材にお手伝いいただけたことは心強く感じました。 ![]() 参加者、活動の様子> 日中の温度が高く、平日の屋外であること、対象年齢を限定しているため これまでになく参加者が少ない状況での開催でした。 けれども開催の意図をよく理解して参加してくださった方達なので 終始和やかな時間をつくれました。 活動後の保護者の感想> いつもなら「それは無理じゃない?」と制限してしまうところを ストップさせずに見守ったところ、予想外の制作に発展。 子どもたちが(4歳・2歳)こんなもの考えて作れるんだ、と感心しました。」 公園という環境 保護者の感想:(コロナで制限が多い中)「子ども(3歳)と屋外で自由に伸び伸びアートできて、楽しかった。」 活動中に、もっさんみいこさんの自作の絵本読み聞かせ 北田絵里子さんのウクレレ語り (芸達者!) 熱中症注意報も出ていたのですが、木が高く生い茂り、木陰は涼しく過ごせました。 ![]() ・・・・・・・・・・・・・ 後半 SDGs体験> 制作物による廃材の片付け〜リサイクル工場 有)橘金属さん見学 廃材を持ち込んだ見学会 工場は会場から約300m徒歩約5分 社員の皆さん揃いのTシャツでお出迎え。 ゴミゼロを目指し、廃棄物を固形燃料にするという工程を丁寧で分かりやすい説明をされました。 参加者は興味津々質問が多く出ました。 なかなか工場の中は見ることできません。 子どもたちは直近で見るパッカー車に嬉し驚いた様子でした。 ![]() プラモデルの材料にもなるというモノ。 お惣菜等が入っている発泡スチロールから 10kgに固めた銀の延棒状態に固めたものを 触って持たせてもらいました。(重いっ!) ダンボールの造形はアトリエの子どもたちに一番人気! と言っていいでしょう。 けれども準備と片付けが大掛かりで気楽に取り組めないカリキュラムです。 学校や園、アトリエでもイベントでも同様でしょう。 なので、こうした工場、企業があることにとても感謝しています。 (レッジョのレミダ!と以前書きました) ゴミを資源に、ゴミは生活と切り離せないもの。 工場には匂いや音に関する苦情が少なくないそうです。 この場所で何十年も前から仕事を営んできていて あとから越してきた住民に苦情を言われる・・ 歩み寄りが難しいのでしょうか。 ![]() 親子造形の活動に職業体験で参加した地元の中学生は 「中に入るとそんなに匂いはしなかった。」 アートの活動から理解とか共感とか 偏見の壁が少しでも低くなるといいのにと願って止みません。 この1日の活動をもとに、来年ガネット20周年記念のイベントとして スタッフ、環境、題材等を検討して準備していきたいと思います。 #
by kids-craft
| 2022-09-03 23:09
| ベビーアート・プロジェクト
お化け屋敷をつくりたい!
![]() 夏は暑いから寒くなりたいのかな? いつもの真っ平らな何もない教室と 和室の民宿みたいなお部屋に 夏の間だけチェンジしてほしいと 他のお稽古の先生に頼まれました。 予告だけしておいて、少しだけ舞台装置は準備しました。 三々五々に集まる子どもたち 全員来るまでの間、雰囲気作りに絵本の読み聞かせをしました。 (聴きたい子だけでいいよ〜ラジオみたいなものです。) しかし絵も内容も予想外に怖く 絵を描くみんなの手が止まり 絵本に集中し出します。 どんなに逃げても逃げても追いかけてくる・・・そして最後も・・。 この絵本が功を奏した?やる気アップしたようです。 ![]() 最初は蛍光塗料のスライム。 ブラックライトで幽霊?魂?みたい。 そのうち新聞紙をかぶってお化けの真似をする子が増えてきて ふわふわユラユラ作っては試し、遊び、また作り ![]() 保護者のお迎え30分前 「お父さん、お母さんたちを怖がらせよう!」と提案 「どうやって?」 「みんなで考えて!」 またあれやこれや作り出します。 パパママたちにはお化け屋敷だということは前触れして・・入場します。 ![]() ホントに怖い〜!わ〜きゃ〜 小さい妹弟は固まっちゃう子も。 大人を怖がらせることができたので、かなり満足した様子 片付けもあっという間に終了 「ホントに怖かったね〜」と笑ってみんな仲良く帰っていきました。 #
by kids-craft
| 2022-08-16 05:55
| 造形活動
#
by kids-craft
| 2022-08-15 09:42
| ●日程
|
ファン申請 |
||