
鉛筆で描こう~立体の表現へ向けて~
お絵描きにも勉強にも、普段からよく使う鉛筆。同じ一本の鉛筆だけで、様々な表現ができます。まずは鉛筆削りから。カッターナイフを使った削り方を練習。カッターの...
「ここだけコロナじゃないみたい」
久しぶりな顔が千里中央のアトリエに入ってきますなんだか大きくなった子もあれ?私、抜かされちゃった?「まだ大丈夫ですよ〜」敬語の6年生ミオちゃんこれも成長(...
キッズクラフト活動再開!
休業期間を経て6月からジワッと少しづつ再開しています。園や学校もお休みだった子どもたち電話で声を聴けた子もいましたが大小に関わらずそれぞれストレスがあった...
「サヨナラ」だけど>退会
年度末に近づきアトリエに「こんにちは」の新しいお顔がやってきます。反対に「サヨナラ」の季節でもあります。*文中の内容と子どもの画像の関連はありません。昨日...
プロジェクトで行こう!2020新年
3月20(金)21(土)22(日)ダンボールをモチーフにしたキッズクラフト展を開催予定です。昨年から手を変え品を変え目先もっちょっと替え段ボール続き「また...
秋の夕焼け〜その2
夕焼けを眺めながらの制作続けて仕上げた作品です。
秋の夕焼け〜その1
千里中央のアトリエは少し不便な場所ではあるのですがロケーションがとても良く特に夕闇に入る前の空は赤やオレンジに、黄色、紫藍色と色の変化と美しさに心奪われま...
プチコース〜素材から感じて考えて
太平段ボール工業さんの協力で素敵な素材が集まりました。子どもたちは見るなりウズウズしています。プチコース(4歳から6歳くらい)はつくる過程を重視した活動を...
秋を感じて、楽しんで。ハロウィン🎃張り子とお芋🍠
季節はすっかり秋に。日が落ちるのも早くなり、少し肌寒くなって来ましたね。10月、アートコースではハロウィン🎃にぴったりなお菓子かごを張り子...
段ボール〜材料集め・作品の行方・エンドまで
「段ボールが沢山あるよ。」キッズクラフトのレミダ〜夫の会社が移転のためみんな大好き段ボールが集まりました。材料費は無いものの体力仕事、準備片付けが大掛かり...
サバイバル段ボール〜プレ
凄まじい台風が襲って来ました。被害に遭われた方々にお悔やみ申し上げます。アトリエを開いて23年目2019年10月12日は初めて自然災害を理由にお休みしまし...
帽子のデザイン〜チクチク行こう!
メッシュのキャップにステッチをしたりキラキラにデコってみたり。針に向かう集中した時間が気持ちいいのかなシンとするも夕焼けを見ながら涼みながらオツな活動でした。
思うままに、大きな紙に。
アートコースの活動では、アトリエの床いっぱいに広げた大きな黒い紙、何でも好きに描いていいよ、と思うままに自由に行いました。始めのうちは遠慮してるのか、小さ...
陶芸ツアー2019年9月
総勢36名和歌山県橋本市の北森義人さんの工房にもう何度目でしょう出掛けました。台風情報にヒヤヒヤしながらのスタート。林間田園都市駅を降りると空の色、緑の色...
チクチクのりのり、デコってみよう!缶バッジと帽子
缶バッジをいろいろな素材で作ってみよう。浮沈子の活動で宝物取りゲームに使った際のプラアクセサリーこれなに?と競って使いたがるのでそんなに興味があるなら思い...
お化け屋敷は夏の終わり?千里中央アトリエ
「お化け屋敷を作りたいなぁ。」誰が言ったか。夏休みの間だけ同じ会館の和室の教室を借りました。民宿な感じで新鮮です。いつもと違うので何かしたいと思うのも無理...
アルキメデスのふーちゃん〜浮沈子
お風呂にいっぱいのお湯に入ったアルキメデス。ザバ〜ン!湯船の外に出た水から浮力を思い付き 「 ヘウレーカ!(わかったぞ!)」と叫んで裸で町を走り抜けた...
どんな木?何の木?粘土で盆栽制作
アートコースは粘土で「盆栽」を制作中です。絵画の中に出てくる木や実際の盆栽の写真などを鑑賞しまっすぐ生えずに、ウネウネと曲がりくねった木の面白さを見つけそ...
7月の活動〜千里中央〜雨の絵などなど
7月の活動「やじろべえ」「雨の絵」そして「重なりの絵」を制作中。世界一、簡単なやじろべえ?ゆらゆらの感じプチコースの子たちも喜んでいました。こちらは小学生...
ヤジロベエ〜ゆらゆらフラリ
「ヤジロベエって知ってる?」新しいキャラクターの名前じゃないよ。名前を聞いたことがある子が半分くらい。これ以上、簡単なものはない!というのから始めてみまし...
父の日〜スクラッチで
何年か振り父の日のプレゼントを作りました。「母」は割合描けるのに「父」は難しいという子が少なくありません。「お父さんの好きなものでもいいよ。」知らな〜い、...
糸操り人形〜マリオネット
ひょこひょこ踊る糸操り人形を作りました。バランスをとりながら糸を調節苦戦している子も少なからず!できた!笑顔満開かな栗山誠氏(関西学院大学教授)カリキュラ...
遅咲き桜の写生会〜オトナお絵かき教室ミニ!開催
花見客がおさまる4月の下旬遅咲きの桜(牡丹桜)の下で写生会をしました。コントラスト鮮やかな春の光で印象派の絵のような2日間でありました。子ども達の制作のあ...
さくら咲く写生会〜千里中央編
千里中央の教室に行く道すがら桜の並木道があまりにきれい。準備万端の工作の予定に「変更?」の文字が浮かんできてしまう。子どもたちはおおよろこび お母さんたち...
宇宙人と交信!?
「宇宙人と会ったことある?」「ない〜。」どんなものかみんなで話します。UFOを見たという子もありました。どんな顔してどんな話するのかな?なにが好きなんだろ...
キッズクラフト展第14回報告『なっナンダ!?の森』子どもヤル木のワークショップ
天候には恵まれなかったけれどスタッフ、保護者に協力していただき実り多いキッズクラフト展となりました。入りきれない程の入場者を迎えご来場の皆様にも感謝いたし...
キッズクラフト展第14回『なっナンダ!?の森』子どもヤル木のワークショップ
14回目のキッズクラフト展を3月16(土)・17(日)10時から午後3時まで新北野アトリエで開催します。今回のキッズクラフト展はこれまでの「子どもが活動す...
張り子のお面、ラスト・ラン展示
本年度の大学の授業ラスト・ラン!張り子のお面の展示ができました。3年空いての再演。2度目の今回は4クラスのうち、半分(約60名)を持ちました。テーマはざっ...