
2022年キッズクラフト展17回目の報告
17回目のキッズクラフト展の報告です。「作品展」としていないのはできた作品だけでなく制作する子どもたちの「ありよう」や「過程」を画像を含め見ていただきたい...
キッズクラフト展延期>12月3(土)4(日)
コロナに罹患したことからキッズクラフト展を1週間延期させていただきます。ご迷惑をおかけします。ご来場をお待ちしています。
『よど壁』参加!大阪、淀川区のアートプロジェクト
キッズクラフトはアーティストBAKIBAKIさんを発起人とする「よど壁プロジェクト」に賛同しています。淀川区に壁画を増やし、アートなまちづくりを目指すもの...
『淀壁』参加!大阪万博前のアートプロジェクト
キッズクラフトはアーティストBAKIBAKIさんを発起人とする「よど壁プロジェクト」に賛同しています。2022年11月15日アレックス・フェイスさん来日キ...
キッズクラフト展vol.17
キッズクラフト展vol.1711月26(土)27(日)会場>キッズクラフト新北野アトリエ時間>10:00~14:00 キッズクラフト会員のみの閲覧時間14...
長い長い冒険絵本
長い長い冒険絵本をつくっています。長くないのも冒険じゃないのもあります!小学5年生の子が「1年の時にやった〜」でもその時とちょっとだけ違うんだよ。物語を作...
ダンボールギーニ!夏の終わりに
ガス設備会社のカワネンさんの協力で大型でなかなか出会わないダンボールが集まりました。ワークショップで使ったけれどまだまだたくさんある宝の山!エアコンの緩衝...
どこでも水族館〜いろいろな用具を使えるようになろう!
7月はじめから取り組んでいる「どこでも水族館」そろそろ終盤です。 この投稿をInstagramで見る 赤座 雅子(@k...
親子でつくろう!ダンボール動物園
2022年8月23日(火)会場 大阪市淀川区内十三公園タイトル 第103回研究会・ガネット造形祭りvol.12「親子でつくろう!ダンボール動物園」 前半>...
恐怖と笑いの造形ハウスに、ようこそ〜
お化け屋敷をつくりたい!夏は暑いから寒くなりたいのかな? この投稿をInstagramで見る 赤座 雅子(@kidsc...
夏休み ダンボール動物園〜十三公園
参加者は先着40名です。申し込みの詳細は2枚のチラシの上のページ申し込みメールフォームご覧ください。(ライオンのイラストの上)
ベビーアート・プロジェクトvol.2研修会
2022年6月25日(土)キッズクラフト新北野アトリエにてベビーアート・プロジェクト2回目です。参加者はれいちゃん(1歳2ヶ月・女の子)むぎちゃん(11ヶ...
ヒオウギ貝と冷んやりスライム
頭と手をたくさん使ったカリキュラムの翌週「何したい?」とアンケート子どもたちの顔ぶれが入れ替わってもダンボール、スライムのリクエストは何故か変わらないこれ...
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法
画用紙に絵を描くことが少ないキッズクラフト(立体等では描いています)もっと描くことが好きになってくれたらいいな子ども達に「今よりもっと描きたい絵が描けるよ...
凸凹探し〜よく見て想像して描いてみようね
りゅうのすけくん(年長)勢いありちょっとJ.Mバスキアまずコンテパステルで遊んでみました。横倒しにしてゴシゴシすると・・あれれ?なんか出てくる!写しとり〜...
ベビーアート・プロジェクト動きました!
『ベビーアート・プロジェクト』2022年5月21日(土曜日)キッズクラフト新北野アトリエにて第1回目の活動が動きました。<ベビーアートって何?>赤ち...
狙ってパチンコ
羽曳野の絵画造形教室 lapis(らぴす)さんより不思議な形の素材をいただきました。何に使おう?まずはみんなで遊んでみます。パズルだったりドミノだったり9...
ふわふわ行くよ〜ビニール袋
家庭用のボリ袋(ゴミ袋)雨の降る中ふわふわしてみました。キッズゲルニカ鯉のぼり共同制作したけれどやはり自分のが欲しいそうそう鯉のぼりには「吹流し」というの...
自由のつくりかた?〜共同制作〜キッズゲルニカ鯉のぼり
キッズクラフトの保護者に入会の理由を尋ねると「自由な雰囲気がいいと思った」という意見が多いのです。うーんそんなに自由にしてるかな?と自問自答・・・・・・・...
扉を開けると・・立体たためる紙工作〜2022.2と3月
『絵画的!立体たためる紙工作』なんだか欲張りな題材です。でも、できてきたらちょっとそんな感じです。八つ切り画用紙を半分に折って立たせます。どこかチョキンと...
現在募集はありません
生徒募集について>現在募集しておりません。(2025年6月6日現在)申し訳ありません。電話でのお問い合わせはお断りします. 以下はお断りをさせていただいて...
ケンカを止めるには?キッズゲルニカ再考
今まで遠かった「戦争」の音が近くに聞こえてくるようです。楽しく過ごせた工作の時間保護者の皆さんその日の振り返りを聞きに早めにお迎えに来てくれます。制作の話...
魚を観て描く〜新北野アトリエ
本物の魚を観て墨で描いて水彩絵の具で着彩落款を押して出来上がり(まだまだ更新中/ 2月21日)(上) 制作時間オーバーしてしまったひよりさん生き物なので限...
魚を観て描く〜千里中央アトリエ
ホンモノの鯵を観て描きました。「落款」が押せたら完成更新中
生徒募集状況
2022年生徒募集3月24日現在新北野アートコース(対象年齢:2022年4月から小学4年生〜高校生)講師:瀬戸口美紀*対象年齢外の応募は受け付けておりませ...
大人はわかってくれない〜準備体操・新年描きぞめ
新年描きぞめは恒例カリキュラム墨の性質を活かした描法遊びも含めて活動した後にそれぞれ制作してみよう準備運動・・だけど4歳〜6歳のプチコース初めての子も2回...
長井 望美〜人形遣い「生命を吹き込む」
長井 望美〜人形遣い「生命を吹き込む」千里中央アトリエにてパフォーマンスと造形活動の特別授業です。 この投稿をInstagramで見る ...
トリセツ(取扱説明書)で作ろう!パンチ人形
ヒモで動く工作をしました。今からショータイム!お迎えの保護者がドアを開けると動き出すよ(小学生) この投稿をInstagramで見る ...
ガネット実技研究会100回 SDG's 作品の行方〜サステナブルな造形
絵画教室ネットワーク・ガネット実技研究会2021年11月23日(祝)第100回を迎えました。『SDG'Sサステナブルな造形〜ゴミゼロを目指す企業との連携』...