
クリスマス会も無事終了
2024年の締めくくりはクリスマス会プレゼント交換ゲーム作りお菓子作りプレゼント交換は魚釣りで今年はスパイペン!を使いました。ライトを当てると描いた絵や文...
どこでも水族館〜いろいろな用具を使えるようになろう!
7月はじめから取り組んでいる「どこでも水族館」そろそろ終盤です。 この投稿をInstagramで見る 赤座 雅子(@k...
狙ってパチンコ
羽曳野の絵画造形教室 lapis(らぴす)さんより不思議な形の素材をいただきました。何に使おう?まずはみんなで遊んでみます。パズルだったりドミノだったり9...
扉を開けると・・立体たためる紙工作〜2022.2と3月
『絵画的!立体たためる紙工作』なんだか欲張りな題材です。でも、できてきたらちょっとそんな感じです。八つ切り画用紙を半分に折って立たせます。どこかチョキンと...
トリセツ(取扱説明書)で作ろう!パンチ人形
ヒモで動く工作をしました。今からショータイム!お迎えの保護者がドアを開けると動き出すよ(小学生) この投稿をInstagramで見る ...
見て、感じて選んでみよう〜色紙②
中学の美術になって出てくる「色相環」や一点透視図法など図工とちょっと違うな〜と好き嫌いの分かれ目になるとちらほら耳にします。少し馴染んでおくと「ああ、あれ...
見て、感じて選んでみよう〜色紙①
色いろ感じて選んで作ってみよう「色」改めて見てみてどんな色が好き?今日の気分は何色かな?選んだ色を折り畳んで思うまま切っていきます。「できた!」そこからも...
回る工作と、その後の子どもたち
キッズクラフトの工作は自慢ではないけれど仕組みはとってもシンプルです「できそう!」「やってみたいな。」と感じてくれたらしめたものでもどうして動くの?↓表ニ...
チクチクのりのり、デコってみよう!缶バッジと帽子
缶バッジをいろいろな素材で作ってみよう。浮沈子の活動で宝物取りゲームに使った際のプラアクセサリーこれなに?と競って使いたがるのでそんなに興味があるなら思い...
アルキメデスのふーちゃん〜浮沈子
お風呂にいっぱいのお湯に入ったアルキメデス。ザバ〜ン!湯船の外に出た水から浮力を思い付き 「 ヘウレーカ!(わかったぞ!)」と叫んで裸で町を走り抜けた...
ヤジロベエ〜ゆらゆらフラリ
「ヤジロベエって知ってる?」新しいキャラクターの名前じゃないよ。名前を聞いたことがある子が半分くらい。これ以上、簡単なものはない!というのから始めてみまし...
糸操り人形〜マリオネット
ひょこひょこ踊る糸操り人形を作りました。バランスをとりながら糸を調節苦戦している子も少なからず!できた!笑顔満開かな栗山誠氏(関西学院大学教授)カリキュラ...
飽きない傘袋
傘袋に北風を詰めてぽ〜んと飛ばそう!雨の日に施設の玄関先に登場する傘袋膨らませて叩いて飛ばすだけ。プチの子もキッズの小学生達も絵を描いたり色画用紙を加えて...
造形教室の成績表〜マグネット・シアター終
1ヶ月半ほど取り組んで来たマグネット・シアター「できた〜!」という子が増えてきました。(かのんちゃん/4面で遊べるシアター)まだまだ、という子もありますが...
病み上がり工作『マグネット・シアター』
約1ヶ月、お休みさせていただきました。久々にアトリエに来た子どもたちは「この日が来るまで長かったよ〜。」保護者の皆さんからも「大丈夫ですか?」とほぼ全員か...
いろいろ10月
制作途中のものを仕上げてみよう次々に新しいものに取り掛かると「もうちょっとで完成だからおいて置いて。」というものが溜まって来ます。手の早い子、ゆっくりな子...
何が回る?ストロー工作
素材からイメージする造形活動「ああしよう」「こうしたら?」みんなで提案や工夫がたくさんでました。次は動く工作!仕組みを理解して動くものを作ろう。「どうして...
色を織り込んで・・動いた!
織物の紙版〜色いろ組み合わせてつくりました。色画用紙を順番に組み込んでいきます。少し根気が必要な子もいます。大きい子でも苦手だったり苦手かもと思っていたら...