
秋のお絵描き
2016年9月10月の絵画制作の一部です。児童画展に出品するものもありますが入院するおじいちゃんに「鶴」を描いたゆうしろうくん。(なぜ鶴なのか不明。無意識...
春のお絵描き>その2
先週の続きでお絵描きをしました。 <はるねちゃん小4> <そうすけくん小2〜もみじと銀杏、シマリス> 設定したテーマを描きにくい子もいます。 あま...
9月の制作スクラッチ
ひさしぶりにスクラッチをしました。 私は幼稚園の時に引っ掻くこの技法が大好きでした。 クレパスを重ねてかさねて 腕力のある子だったのかもしれません。...
2015年の描き初めは能勢農場の有機野菜
今年も渡辺耕太郎氏(出版)から 能勢の有機野菜が届きました。 もうかれこれ何年続いているでしょう。 ホントに有り難い事です。 羊の年賀状のブログ報...
お父さん絵本2014北町編
父の日のプレゼント今年は絵本を制作新北野から続いてVOL.2〜北町編 ...
お父さん絵本
毎年6月の父の日になにかプレゼントをつくります。「絵本をつくりたい」という子どもからの声もあり今年は『お父さん絵本』を以下はVOL.1.新北野第3アトリエ...
夏休みのお絵描き2014
新北野アトリエの夏休みお絵描き(図工の宿題)の様子でするなちゃん(小学3年生)火事の大変さを描きたかったそうです描くのが好きなのか片付けるのが好きなのか遊...
2014豊中花見ロードで写生会
2014年第2弾花見ロードで写生会寒い〜っ!千里中央北町教室の保護者のおススメ花見ロードで写生会桜がトンネルのようでありました。桜でない花も美しく咲きそち...
2014年桜満開の写生会
2014年、今年は寒かったけど桜満開の中十三公園で恒例の写生会今年もステキな作品が咲きました!桜を描く前にいくつかお話目をつぶって木に触ってみようゴツゴツ...
新北野も描き初め
新北野のクラスも描き初めです。大根はオーラを発しています。 まだまだあります!
描き初め2014年/等身大の野菜
今年も能勢の有機野菜をワタナベさんからいただき 野菜のお絵描きをします まず 障子紙をそれぞれの子の身長と同じ長さにカット 小さい野菜を ...
2014年午年年賀状〜淀川図書館展示編
制作した年賀状を 淀川図書館で展示してもらいました 『子ども達がクレパスで描いた 33頭が勢ぞろい!』 ハガキサイズでは見えにくいので 原版...