
おいしいお絵描き〜パイナップル石垣島から空輸
パイナップルの美しさ、おいしさそして生き物の数の不思議に出会った初夏です。小4小5小1小3小1近所で買ったパイナップル収穫期だからかとっても色艶がいいすぐ...
空色の記憶3〜新北野・高学年版
新北野 高学年版「空色の記憶」黒い画用紙(シルエット)と明度の高い色画用紙(あかり)私が実際にやって見せています。いいな、と思ってやる子もいれば必要ない、...
空色の記憶2〜新北野グラフティ
人形遣いのパフォーマンスがあったため一週出遅れた感じの新北野のクラス今回の目標でもある空色はやっぱりゆっくり見に行こう堤防に登って、寝転がってひたすらお気...
空色の記憶〜2023年の描き初め
「空色の絵を描いたよ。」「雲もつくったんだよ。」子ども達が大きくなった時こんなふうに記憶の片隅にあるといいなぁと幼稚園年長ウクライナや戦火の子ども達空を見...
長い長い冒険絵本
長い長い冒険絵本をつくっています。長くないのも冒険じゃないのもあります!小学5年生の子が「1年の時にやった〜」でもその時とちょっとだけ違うんだよ。物語を作...
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法
画用紙に絵を描くことが少ないキッズクラフト(立体等では描いています)もっと描くことが好きになってくれたらいいな子ども達に「今よりもっと描きたい絵が描けるよ...
自由のつくりかた?〜共同制作〜キッズゲルニカ鯉のぼり
キッズクラフトの保護者に入会の理由を尋ねると「自由な雰囲気がいいと思った」という意見が多いのです。うーんそんなに自由にしてるかな?と自問自答・・・・・・・...
大きな野菜〜2021描きぞめ
新春恒例墨で描く大きな野菜今年は皆んなで良いこと呼んじゃおう!墨から作ってみよう、と硯で墨を磨って(すって)みました。水から10回すっただけなのにグレイに...
子どもとコロナと鬼滅の刃
四角いカードを並べてだんだんと線になり形が現れる・・「カードでパフォーマンス」10月の活動です。テーブルがホワイトボードなのでカードで足りない部分を絵で描...
遅咲き桜の写生会〜オトナお絵かき教室ミニ!開催
花見客がおさまる4月の下旬遅咲きの桜(牡丹桜)の下で写生会をしました。コントラスト鮮やかな春の光で印象派の絵のような2日間でありました。子ども達の制作のあ...
雪降るお絵描き〜ソルトペイント
この1週間ほどは大阪でもかなりの冷え込みみんな紅いほっぺでアトリエに入ってきます。「朝に雪、降ってた!」嬉しそうに話す子も。じゃあ、雪を降らせてみようか。...
見えない描き初め〜展示しました
今月に制作した見えない描き初めアトリエで展示しました。ちょっと水族館みたいです。
新北野の桜は・・
新北野の桜木曜日、土曜日の子どもたちの制作です。80センチ✖️50センチ(模造紙)に。木曜日は入学式など重なって出席が少なく「外で描きたい!」とのリクエス...
豊中の桜は雨
線路中央北町の教室でも桜にトライけれども雨風のせいでだいぶ散ってしまいました。せっかく敷地内に桜があるのだから少しでも観察、実感、想像して工夫。シャワーを...
桜満開〜伸びて咲いたよ!
日曜日クラスの小学生早めの桜どこもかしこも咲いています。滋賀も京都も見事でした。そして昨年アトリエの庭に植えた桜の木寒さにも耐えて花開きました。一時は枯れ...
魚で描き初め2018
年明けの活動は毎年墨で描き初めすることにしています。今年は能勢の有機野菜でなく生の魚をモデルにしました。幼児クラスのプチコースは50分小学生は2時間弱で描...
9月の雨はどんな色?
秋晴れ・・と思っていたら翌日は土砂降り幼稚園保育所・学校に通うのが大変です。「雨、やだな〜。」でも、今日は絵の具の雨を降らせてみよう。↓小学一年生男児女の...
魚の描き初め
千里中央北町のアトリエで描き初めです。この日の昼間は積雪豊中・吹田の小学生は雪合戦をしたそうです。魚の鮮度を保とうとこの日は「暖房なし!」事前に厚着を呼び...