
「絵本」を研修会する
アトリエ活動の年内最終日に「絵本」をテーマにした研修会をしました。企業が運営する絵画造形教室でそこに所属する講師は生徒ひとりに付き毎年一冊づつ絵本を制作す...
イラストでお手伝い
『ながお先生と考える学校安全36のナラティブ』大阪教育大学・学長・長尾彰夫先生編教育出版大学院時代、お世話になった長尾先生にイラストの仕事をお手伝いさせて...半径3メートルのHappy
「夢のある名前ですね」 領収書の宛名を書いてもらったら そう言われた、とスタッフが。 「キッズクラフト」を運営して今年で17年。 初めてかも知れな...
アジャセ物語〜子どもを通した気付き
人が変わる 何かに気づくのは どんな時なんだろう。 ターニングポイントなどどいいますが 私は子どもとの関わりを通して 気づかされる事が多々あ...
今日は死ぬのにもってこいの日〜義母の死
『今日は死ぬのにもってこいの日』 ナンシー・ウッドの詩が 知らず口から出てくるような 穏やかな秋晴れの日曜日の昼下がり 義母が亡くなりました。 ...
府美研で実技講習会2012/7月
府美研(大阪府立小中学校美術研究会)の実技講習会の講師として出掛けました。 枚方市教育文化センター 中学校の部(中学校の先生対象)で依頼があり...
白い時間〜淀川区役所人権エッセイ2012年2月

子どものわがまま?
<子どもの我がまま?> 来年のお正月空けに、児童美術研究会の発表をすることになりました。 原稿打ち合わせの際、私の文章をチェックしてくれた先生が ...
AI WEIWEI(アイウエィウエィ)展〜森美術館
『AI WEIWEI(アイウエィウエィ)展 高橋信也さんのギャラリーツアー』 月いちからふた月に一度の割合で、東京に里帰り お見...