
お母さん・お父さん絵本〜分身の術
子どもからもらった手紙って放っておけません。絵が可愛いのはモチロンだけど内容がその時ならではその子の世界観みたいなものが現れています。ひらがなの「と」「し...
折り紙ワーク②〜お母さん絵本
「母の日」って何をプレゼントされたら嬉しいかなぁ今だにもらっていますがモチロン何でも嬉しいものです。だけどだけどと毎年考えます。今年ははじめて「お母さん絵...
折り紙ワーク①〜つながるカタチ
人が手を繋いでいる紙工作カフェや雑貨店、いろいろな場所で見かけませんか。覚えてちょっとできるようになるとプレゼントに添えてあげてたり、もらっても嬉しい紙工...
カラフル陶芸〜削って磨いて色を塗ろう!その1
粘土のリクエストが多い子ども達お茶碗やお茶を飲むカップも粘土だよ子ども達の「やってみたい!」に忙しい年始からパレットさん(障がい者支援事業)がまたまた動い...
仲良くなりたい2本の木、だけど言葉と文字がありません
『ある所に2本の木がありました。それぞれ仲良くなりたいなぁと思っています。けれども言葉も文字もありません。(木ですから)どうしたらいいでしょう?』みんなは...
夏の終わりに〜色水でちょっと元気に
「もうすぐ夏休みも終わりだね」ハァ〜とため息があちこちから新学期は少し憂鬱それだけ夏休みが楽しかったのでしょう。色水で少し元気になるかな?遊んでみました。...
門扉の記〜フンデルトヴァッサー、あるいは終わらないガウディ?
キッズクラフトの裏庭にまたなんかできた?近所の人は「公園作ったんかいな?」山のような、何かの動物?あるいは乗り物のような形の塀ができました。このブログは「...
新種に認定?落ち葉のスクラッチ
これは落ち葉に絵を描いたのではありません。実際のホンモノの落ち葉とつくったものを並べてレイアウトしています。拾ってきた自分のお気に入りの落ち葉を選び画用紙...
「先生なんかいらないっ!」昔ある日の造形教室
18回目のキッズクラフト展今回はキッズクラフトの子どもたちが作ったもので一緒に遊べることができたらいいなと思っています。展示メインのマグネットシアターが自...
恐怖の和室シリーズ2023年版・千里中央・女子編
千里中央のアトリエは昔ながらの和室のある会館です。お習字の教室の都合で夏にこの和室を使うことがあります。民宿みたいここ先生の家?子どもたちには同じ建物なの...
変身!こな袋
2月は節分があり「変身」をテーマに活動することがあります。今年は近隣の、うどんの大玉家さんで粉袋を発見!材料の提供をしていただきました。活動の1回目は「こ...
ダンボールギーニ!夏の終わりに
ガス設備会社のカワネンさんの協力で大型でなかなか出会わないダンボールが集まりました。ワークショップで使ったけれどまだまだたくさんある宝の山!エアコンの緩衝...
ヒオウギ貝と冷んやりスライム
頭と手をたくさん使ったカリキュラムの翌週「何したい?」とアンケート子どもたちの顔ぶれが入れ替わってもダンボール、スライムのリクエストは何故か変わらないこれ...
凸凹探し〜よく見て想像して描いてみようね
りゅうのすけくん(年長)勢いありちょっとJ.Mバスキアまずコンテパステルで遊んでみました。横倒しにしてゴシゴシすると・・あれれ?なんか出てくる!写しとり〜...
ふわふわ行くよ〜ビニール袋
家庭用のボリ袋(ゴミ袋)雨の降る中ふわふわしてみました。キッズゲルニカ鯉のぼり共同制作したけれどやはり自分のが欲しいそうそう鯉のぼりには「吹流し」というの...
混沌から何か生まれる?〜マーブリング
墨流し〜マーブリングをしました4歳から10歳くらいまで反応はさまざま今日のクラスは小2・3年出来上がった一枚いち枚に見つけたものにリアクション「天狗がいる...
SDG's 作品の行方〜サステナブルな造形
2021年10月の第99回絵画教室ネットワークガネット 研究会で『SDG'sな造形』に取り組みます。講師:松本隆行(小学校教員)キッズクラフトでの取り組み...
トントン釘打ち
木片を染めたら板に貼ってみるみんなそれぞれ世界観が出てるスケボー会場(オリンピック・タイムリ〜)おうちや公園、顔、ホラー屋敷などなどこれだけでもイイのだけ...