![]() by キッズクラフト カテゴリ
全体 ●キッズクラフトは ●プロフィール ●募集状況・問合せ ●日程 ●プチコース4~6才 ○新北野アトリエ ○千里中央アトリエ 絵画制作 作品展とイベント キッズゲルニカ 造形活動 デザイン・工作 画ネット絵画造形教室ネットワーク New study・学び ハートブロックP 親子造形ベビーアート 夏休み KCオリジナル Gallery2008 Gallery2009 Robot-Arts DailyThinking アトリエ日和2016 以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
親子造形~大阪市人権啓発推進活動の研修会(第1回)
2009年2月淀川区役所 ![]() 「親子造形」を大阪市人権啓発推進の推進員の研修として 現在進行形です。 私自身も人権推進員です。 『親子造形のファシリテーターを体験してみよう!』 この日のテーマです。 参加した推進員の皆さんが「子ども」役。 役所の担当者とスタッフが「親」役、 という設定の、参加型体験学習です。 ![]() 親子造形は、つくることを通して、親子関係を見直してみよう、 という主旨を持ち、実施してきました。 今回は地域の推進員さん達に、 親子造形のファシリテータになってもらおう、というもの。 何故、ファシリテータになることが 人権啓発の研修になるのかというと・・・? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 絵画教室の活動を通して 親子関係が改善する事で、子どもの絵や作品が 活き活きしてくるのを見てきました。 絵が描けない子なんです、と、教室につれられて来る子があります。 お母さんに、子どもの発達過程や個性についてお話しし、 時間をかけてお付き合いするうち 徐々に お母さんが子ども理解、 子どもがお母さん理解、 そして相互に理解を深められるようになると 子どもは目に見えて変わってきます。 描けない子はいません、 描かなかったんですよね。 私自身、親子関係はとても大切だと感じています。 よりよい創作活動ができるようにと、 差し出がましく保護者に意見や感想を伝えて 地雷を踏んだ事が幾たびか、ありました。 企業の講師をしていた頃は 本社にダイレクト・クレームがいき、泣く事もしばしば。 「善かれと思って言ったつもりなのに 違うように受け取られた。」 ということは、誰でも一度は経験しているのではないでしょうか? また、「こういう言い方をしたら、相手は必ずこうなる。」 というマニュアルもありません。 同じものを言っても、人に依っては違う伝わり方をすることもありますよね。 ![]() 親子で協同のモノづくりをしていると 必ずと言っていい程、親は子どもに指示的になります。 怒って、圧力をかけようとしている親に対して 「そんな言い方したら子どもが可愛そうよ。」 「親なんだから、もうちょっと考えて、もの言いなさい。」 どんな風に伝えたら 相手はこちらの気持ちを汲んでくれるでしょう? ・・・・・・・・・・・・・・・・ 参加している推進員の方達は 地域の相談員でもあるのです。 実際にみんなで体験して、言葉がけや、やり取りを具体的に考えてみましょう、 と、いうのが今回の研修のねらいです。 ![]() 教材にはエココーンを使用しました。 この日の研修でやってみたところ、 画像のように、みなさん、活き活きされていました。 ![]() 今回、親子造形を研修で取り上げる際に 推進員さんに、子どもの気持ちを理解してらうため 「5歳児になってください!」と持ちかけました。 もう、エイジレスという言葉が吹き飛ぶ勢いです。 アンケートや感想を聴いた所 楽しかった、童心にかえった、というのが一番多くありました。 その中でも「一生懸命作っている最中に、大人の声がうるさかった。」 という意見がありました。 かなり5歳児に近づいているなぁと 心が若く自由な方がいらしたことに感心しました。 皆さんの楽しそうな様子を見て 私自身が見習いたいなと思いました。 ![]() 段ボールプールの周りで立っているのが 親役~区役所の課長や人権関係者、アシスタントのけろちゃん(大教大)。 親らしく、わざとうるさいことも言ってもらいました。 余りのノリの良さに、しばし驚く関係者達。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の子どもの絵画教室も一緒ですが 「楽しい!」と感じた時点から、 そのひとの良さ、らしさ、いい面が出てくるのだと思います。 年齢は関係ない。 今回は改めて感じました。 親子造形では、私が推進員のみなさんに 言葉の投げかけ方や、やりとりを教えるのではありません。 よりよい親子造形をするために、 みなさんのキャリア〜力をもって一緒にやって欲しい、 とお願いするものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 昨年のInSEA国際美術教育学会の発表では 若い学生のみんなと共に 「親子造形〜Dreaming House」ができました。 参加者にもファシリテーター自身にも気付きがあり、 作品も子ども達と、め一杯、制作し よいワークができた実感がありました。 「イイネ、イイネ。」 見学していた、英語圏でない方達のメッセージもいただきました。 それぞれが持つ力を出し合えた、 そのことが良かったのだと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 学校教育では、図工美術は時間数削減の一途を辿っている、など 暗い情報が伝わってきます。 けれどもこうした社会教育の場で活用する可能性は大きいと 私は思っています。 造形は世の中の役に立つんだゾ、と大きい声で言いたいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 研修第二回は、いよいよ来月、ホンモノの親子20組を募集して この日の研修を受けた推進員さん達が ファシリテーターをします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「もっと、やりたかったわ。」と帰り際に握手してくれた方 私が一番、楽しかったかも知れません。
by kids-craft
| 2009-02-26 14:47
| New study・学び
|
ファン申請 |
||