透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法

画用紙に絵を描くことが少ないキッズクラフト
(立体等では描いています)
もっと描くことが好きになってくれたらいいな
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14304415.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14464868.jpeg


子ども達に
「今よりもっと描きたい絵が描けるようになるといいね」
「こういう描き方があるよ」

こんなことが伝わることを念頭に
『透明人間を探せ!』
『一点透視図法』
実施してみました。(勇気を出して!)



描画の発達年齢から
「写実期」といわれる
4〜6年生を対象にしました。
(振替やクラス編成の都合から
透明人間〜は2~3年生が数名入。)
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14354073.jpeg

一応の結果としては
3年生以上は
ほぼ楽しんだ様子で活動しました。
最初は
「何これ?ずっとするの?」という文句多し。
やっていくうちにだんだん狙いが読めてきて
黙々もく
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14351341.jpeg


興味が持てない
いつもと比べて楽しげでない
という感じの子は学年に関わらず
1割ほどありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『透明人間を探せ!』
4B鉛筆で縦線横線描いていきます。
斜めもクロスも描きます。
なるべく真っ直ぐにフリーハンドで描けることが目標なので
自分がやりやすい方向に画用紙を動かすのは❌

次に簡単な形を描いて切って
上から線でなぞり(はじき)
形が表れることを知ります。

最後に線(ハッチング)だけで
何かの形が表せる、出てくるようにします。
この際に薄く下書きするのはズル❌


ハッチングから
見えなかったものが出てくるので
『透明人間』

透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14421754.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14562371.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14394492.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14403492.jpeg



途中で
なんでこんなんことするのか
理由を説明

絵を描くのに「線」が大事
思うように線を描けたら
影もつけられるようになるかも
本物みたいに近づくかもよ

参考に鉛筆デッサンの本
ダビンチの素描集を見せました。
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14383611.jpeg



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翌週(vol.2)
小4から小6までの新北野の高学年クラスのみ
『一点透視図法』
やってみました。
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14414027.jpeg

中学1年生の美術で出てくる題材です。
中学1年で行うのが
適当である題材だと知りつつ
「こういう描き方があるよ」と
クイズのように
なるべく遊びな感じでやってみました。

前回よりも長〜い線を練習してから。
物差しも使っていいよにしたけど
フリーハンドで頑張る子も

最初に何も言わず
白い立方体を置いて
「描いてみて」
(上半分に描いています)
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14522180.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_11223029.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_11254383.jpeg





次に
「こういう描き方もあるよ。
今日は試しにやってみよう。」
一点透視図法のやり方を見せます。
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14494313.jpeg

この題材
今までやらなかった理由は
「そうなんだ、なるほど〜」がないと
子どもにとって
余計なお世話になってしまう。

透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14544318.jpeg



その子なりに今まで描いてきた描画の発達が
歪んでしまったらどうしようと
危惧していたからです。

「教わらなくとも、まわりにお手本がなくても、
植物が成長するように子どもの絵は育っていきます。
むしろ、へたに入れ知恵をすると、進まなくなってしまうので要注意。」
(なかがわちひろ著 「おえかきウォッチング」理論社2007年32p)


私個人としては
子どもが描いた
ちょっと歪んだ家や建物が
なんともいえず好きなのです。
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_15074991.jpeg

それでも今回あえて実施した理由は
写実期に入った子が自分自身で
「本物と違う。似てない。」
「うまく描けない。」と感じると
どんなに褒めても
絵を描くことに消極的になってしまうケースがあったからです。

また教員養成校、大学の2回生(20歳)の造形の授業で
度々学生達から

小さい頃は絵を描くのが好きだったのに
(いつの頃から忘れたけど)
下手とか似てないと言われて
描くことが好きじゃなくなった。

少なからず耳にする話です。

「子どもにとって
これでいいのかな?」
悩みつつ振り返りつつ
模索します。

絵を描くことを
おじいちゃん、おばあちゃんになっても
好きでいてくれたらいいな
と願いつつの活動です。


透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14374139.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_14574076.jpeg


透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_15092354.jpeg
透明人間を探せ!ハッチング・ワーク〜一点透視図法_d0076558_15120771.jpeg








by kids-craft | 2022-06-16 15:21 | 絵画制作