SDG's 作品の行方〜サステナブルな造形

2021年10月の第99回絵画教室ネットワークガネット 研究会
『SDG'sな造形』に取り組みます。
講師:松本隆行(小学校教員)
キッズクラフトでの取り組みを
ガネット 会員に紹介したいと実施してみました。
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14442192.jpeg
<SDG's 作品の行方>
キッズクラフトでは段ボールの造形が人気です。
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14414137.jpeg
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14481823.jpeg
太平段ボール工業(株)さんの協力も得て
質の高い材料で活動することができています。
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14423632.jpeg

作品はアトリエでみんなで遊びます。
片付けもします。
遊び足りない、続きをしたい子は材料の余りを持ち帰り
小さい弟妹や家族と続きをします。
気の済んだ子は置いて帰り
アトリエで処分します。
「ゴミになったものはどこへ行くの?」が今回のテーマ。
地域のリサイクル工場に
親子の社会科見学をお願いしました。



<リサイクル工場へ親子社会科見学>
キッズクラフトでは
かれこれ20年以上
段ボールについては地域のリサイクル工場
橘金属(有)さんに協力していただいています。

引き取っていただく際には
・汚れているものはダメ〜油や濡れたもの
・油性のインクのものも不可
水性は可、アクリル絵の具はダメなのです。
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14432638.jpeg

こういうことは言わないで
みんな不要になった段ボールを持ち込みました。
どういう分別になるのか
リサイクルした後にはどんな形になるのか
クイズ形式の説明を社員の方達が
準備していて下さいました。
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14452068.jpeg

画像は「ポリスチレンゴット」という
プラモデルの材料にもなるというモノ。
お惣菜等が入っている発泡スチロールから
10kgに固めた銀の延棒状態に固めたものを
触って持たせてもらいました。(重いっ!)


またRPF固形燃料という再生困難な廃材から作ったものを拝見。
これらも橘金属さん(リサイクル・ラボラトリ株)で
再生加工しているのだということです。
「廃材全てを再生利用できるように。」と
総務部の松原里沙さん
さすが「ゴミゼロ」を目指す企業です。


ゴミ箱に入れる前に
段ボールにつけた紙のガムテープを
一所懸命に剥がしている4歳児が微笑ましかったです。




片付けるだけで褒めてくれる大人はいるけど
捨て方まで考えてできる
再生可能という意識の入り口が
子どもたちに小さくとも開いたらいいなと思います。



SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14464088.jpeg
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14491313.jpeg
SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14494157.jpeg

SDG\'s 作品の行方〜サステナブルな造形_d0076558_14503823.jpeg




by kids-craft | 2021-08-15 09:16 | 造形活動