![]() by キッズクラフト カテゴリ
全体 ●キッズクラフトは ●プロフィール ●募集状況・問合せ ●日程 ●プチコース4~6才 ○新北野アトリエ ○千里中央アトリエ 絵画制作 作品展とイベント キッズゲルニカ 造形活動 デザイン・工作 画ネット絵画造形教室ネットワーク New study・学び ハートブロックP 親子造形ベビーアート 夏休み KCオリジナル Gallery2008 Gallery2009 Robot-Arts DailyThinking アトリエ日和2016 以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3月20(金)21(土)22(日) ダンボールをモチーフにしたキッズクラフト展を開催予定です。 目先もっちょっと替え 「またダンボール?」と言う保護者もあれど 子ども達は出席の度に 目標や意欲も上がってきます。 なので 子どもからの「またぁ?」と言うリアクションは 『プロジェクト活動』 自分で何を作りたいか考えて、計画して、進めよう! 自主性が育ち コミュニュケーションが深められるといいなと思います。 用具(ハサミやカッター、ホチキスやグルーガンなど) 「ダメ、使えないよ」は基本ナシ。 「使っていい?」の申し出あれば 使い方や危ない点など教えてから渡します。 出した場所に片付ける 何も残さない状態で帰る (なかなかでき難く、全体で70点でしょうか。) 小分けにしたので ひとクラスは3~10名 一人ひとりから「こうしたい」「こんなふうな感じを出したい」 と話を聞きたいと思っています。 少人数の造形教室の机間巡視。 時間の長さ短さでなく 思うようにできないと言う子には その子自身の「今現在の力」より 10~20%くらいupした提案をします。 「できた〜!」と言う子について もう少しこのあたり、頑張れるんじゃないの? なりたいイメージはこうなんだったら 私の想像と異なる場合は 「そうじゃないんだよ。」とはっきり言われます。 で、必要なら、また話してみる。 子どもからも相談に来る。 行ったり来たり。 「ほっといて」と これは出来てから 私を驚かせようとして秘密裏に作っていました。 (爆笑) 活動前に 他のクラスの作品を見せます。 具体的に頑張ったところ 工夫している箇所を説明します。 「先週はゴーカートのレールが ヘナヘナだったけど タコさん足の補強をボンドでしたら こんなにしっかりしたよ。 ホチキスも使った。」 この鑑賞の時間は 子ども自身の問題解決につながったり モチベーションを上げるようです。 たくさんの材料から 60cm角の薄ダンボールと 細く切ってあるロープ状のものを使って 「何か」作ってみよう。 立つのがなかなか難しい ちょっとインターバルに ●立体にする ●みんなで遊べる題材 を入れてみました。 「今、みんなが作っている動物園やおうち 誰(何)と一緒に遊びたい?」 「パンダさん」やら「ウサギさん!」 保育園のお友達の名前が出てきます。 その絵を描きます。 シンと集中。 それを切り取って立てるだけ。 <キッズコース> 「椅子」「テーブル」「遊園地」「イタリアの風景」「劇場」「ゲームで遊ぶ」 「わかんないけど面白いもの」「彫刻」「理想のおうち」etc・・・ <アートコース>(小4から中学生) モチーフはキッズコースと同じ。 高学年やアートコースの子は イメージできて手がよく動いて 完成度が高い。 今のうちから あまり固まらないようにと思います。 何も言われず邪魔もされず作るなら 自宅がいいのかもしれません。 造形教室に来るのは何のため? 先生、他の友達、友達の作品、材料、環境・・ 作りたいものに近づける 思っていた以上のものがつくれる 今までできなかったことができるようになる 友達と一緒に作って楽しい こんなことがあるからでは。 活動時間中 たまに何もつくらない、描かない子もあります。 ずっと考えてる 素材に触るだけ その時間も 形にすること以上に大切なことかも 寄り道しながら またつくろうね!
by kids-craft
| 2020-01-29 06:20
| 造形活動
|
ファン申請 |
||