![]() by キッズクラフト カテゴリ
全体 ●キッズクラフトは ●プロフィール ●募集状況・問合せ ●日程 ●プチコース4~6才 ○新北野アトリエ ○千里中央アトリエ 絵画制作 作品展とイベント キッズゲルニカ 造形活動 デザイン・工作 画ネット絵画造形教室ネットワーク New study・学び ハートブロックP 親子造形ベビーアート 夏休み KCオリジナル Gallery2008 Gallery2009 Robot-Arts DailyThinking アトリエ日和2016 以前の記事
2023年 11月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
<カメラの買い替え>
年末、義母と長男のBirthdayPartyの帰り道、うっかり(が多いんだけど) ケースごとカメラを落下させてしまいました。 ![]() ![]() スイバル式のNikonCoolpixS10(製造中止/レンズが回る式) レンズ異常の表示。あぁこれで2度目だ。 修理に3週間は絶対掛かる。 ![]() デジタルにしてからメーカーは ContaxやSony、Rikoh,Sanyoと, いろいろ使って来たけど スイバル式にこだわってきました。 理由は子どもがカメラ目線にならない 制作時の表情を撮りたいためです。 活動、制作中に撮影しているので カメラのダメージは少なくなく、寿命も短い(荒い?) 教室のスナップ写真はわりと評判よく ![]() ![]() 「記念になります。」 など感想をいただき、少し嬉しかったりします。 工作など持ち帰りの作品には必ず作者と撮り それぞれの保護者に送るか お便りに掲載するようにしてします。 これまで仕上がりが少し不満だったのと 修理費用と日数がかかるのを理由に 2台目のNikonに。 一眼レフっぽいのですが、ファインダーが回るのです。 <Nikonのカメラと三木淳先生> 学部の頃、父のお下がりのCanonを使っていました。 写真学科ではなかったこともあり わざわざ購入する余裕がありませんでした。 ミーハー的に皆が持っているNikonのカメラが欲しい! 単純なコンプレックスがありました。 当時、舞台美術を専攻していましたが 集団でつくる芸術ではなく、 個人でつくるなにかをしてみたいと考えはじめていました。 写真学科の友人に三木先生の授業に誘われました。 先生はおそらく当時60歳代だったでしょう 授業は毎回エネルギッシュで、Life〜マグナムの報道カメラマン時代の話は 世界を旅するような毎回のわくわく感でした。 三木ゼミの大名行列(と呼ばれていました) が、ある日私の前で止まり 「ゼミに入れてやるから、おいで。」と三木先生。 天皇や皇族の専属写真家でNikonの会長、三木元首相の甥っ子 などと聴くと、引いてしまうのですが 人間的に豊かなひと、かっこいい人というのは 飾らなくともゴージャスさが出るんだな、と。 先生の愛用はBrooksBrothersでしたが 江戸前のべらんめぇと流暢な敬語(真似できない) の使い分けに かっこいい大人はかくあるべき! 憧れでした。 学部時代の一番の学びだったかもしれません。 <荒木さん> ![]() 卒業後、縁あってアラーキーこと荒木経惟氏のアシスタントに。 (後ろでよく見えませんが萩庭貞明氏 「ミナミの帝王」の映画監督・当時は同僚) 「写真はシャッター押したら誰でも撮れるんだよ。 だから恐いんだよ。」 同じものを撮っても私には表れない 荒木さんの写真には何かがやっぱり映るのです。 私は写真家にはなれませんでしたが カメラを通して人と関わることを教えてもらい 現在している仕事の 方向性も示してもらったと思っています。 荒木さんがヨーコさんと同じ癌の病気である事をきいています。 最後の最後の瞬間まで、きっと他の人では映らない 何かを表現し、生き様を伝えていくのでしょうね。 (2010年 年の暮れに) ![]() 東京駅構内の小さな書店で ふと目についたこの写真 一度通り過ぎたのだけど後戻り。 『毛皮のマリーズ』のvocalさんでした。 撮影者は荒木さん。 こうなると腕力を感じてしまいます。 だけどこの被写体、何処かで覚えがある・・ ![]() ちょっとの前、10年(もっと)ぶりに会った河添剛氏 音楽紙ユリシーズ http://ulyssesmagazine.blogspot.com/ のデザイン、評論等々深く関わって出版も多数。 20年近く、年末ギリギリまで忙しいにも関わらず 私は欠かさず年賀状を頂いています。 風貌と似合わず生活面はお茶目と律儀が同居している 歳はとっても(?)その辺が変わらない所でしょうか。 東京時代の私の友人は割とこのタイプが多いかもしれません。 毛皮のマリーズ氏のインタビューを斜め読みして 彼もそんな普通の生活者の顔が見えて来ました。 荒木さんが河添氏を撮ったら 出て来るものが出るんでしょうね。 (2011年 年の初めに) ![]() 買い替えたNikonのカメラのケースがない! 5年保証を付けたとはいえ また落として壊しては大変だ、とカメラカケースを捜していました。 児童美術の研究発表会場に向かう途中 なにか匂いがして、年期のあるカメラ屋さんに入ってみました。 アンティークを扱っていそうなので聞いてみると 欲しいと思っていた皮製のカメラケースが出て来ました。 Rikohflexの二眼レフ 誕生日に良いもの見つけた!と、私が喜こんだところ 生年月日を記した証明書も見せていないのに ご主人は少し安くしてくれました。 なかなかないことです。 ![]() そして付属天王寺小学校での児童美術研究会 ![]() 今年は発表者ではないので 申し訳ないのだけれど気楽にオーディエンスしていました。 発表前にやや緊張気味の石垣先生。 私が記録を撮ろうとして古げなカメラケースから バリバリのデジタルカメラが出て来て 思わずクスリ。 ![]() ![]() ![]() 奈良の吉田先生とふたり、厚みのある、とてもいい発表でした。 参考にさせていただき 翌週さっそくアレンジして教室で実施しました。 (2011年 誕生日に)
by kids-craft
| 2010-12-30 14:21
| DailyThinking
|
ファン申請 |
||