夏休みの宿題09〜子どもの絵

<夏休みの宿題〜子どもの絵>
今年も保護者の「助かります!」のリクエストから
学校や園で出される、図工の課題を制作しました。

海や森林、虫など、自然をテーマにしたものが
テーマに多く出されます。

今回は、改めて「子どもの絵」について
考えさせられました。

夏休みの宿題09〜子どもの絵_d0076558_1283068.jpg
「海で見た、死んだ魚」たかし(幼稚園年長6歳)

「お出かけした所や、海に行った時の事を描いてみよう。」
ごくごく一般的な内容です。
中央の魚は黒いクレパスで描いてあります。
「色はないの?」
「だって、死んでいるから黒かった。」

たかしくんは、余りたくさん話しません。
黙々と集中して描きます。
お母様に聞くと
「そういえば、浜辺で死んだフグをずっと見ていました。」

幼児は「死」と無関係であると
大人の多くは思っているでしょう。

たかしくんの、この絵を見て
子どもなりに死生観があることを感じました。
生まれて来たのに、何故、死ぬのだろう?
私は9歳くらい迄の長い期間、考えていました。
親が心配する程、余り人前で話さない子どもでした。

自分自身の子ども時代が蘇ってきた作品です。



夏休みの宿題09〜子どもの絵_d0076558_1434038.jpg

翌週、たかしくんが制作した「クジラ」
黒い画用紙の上に、アルミホイルの立体を作りました。

青色のペンで、仕上げようとしている間近でした。
空間のとらえ方、迫力のある表現にドキッとしました。
他の子達と形態が違います。
「海でクジラが泳いでいるんだよね。」
「そう、ザバーンて。潮を噴いてるの。」

「幼児は知っている事を描く」といわれますが
たかしくんの夏休みの体験と、心の成長を垣間見ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



夏休みの宿題09〜子どもの絵_d0076558_2135860.jpg
みこ5歳「家族で行った、ダイヤモンドヘッド」

同じく、夏休みの思い出という幼稚園の宿題で描きました。

「誰と行ったの?」
「パパとママとお姉ちゃんと、みんなで行ったの。すっごく楽しかったよ。」
嬉しそうに話していました。
「では、絵の具を塗ってみようか?」
としたところ、みこちゃん、急に涙が出てきました。
理由が分からず、この絵はストップしました。
サヨナラの時間になっても
涙は止まりませんでした。

翌朝、みこちゃんママにメールを。
授業中を振り返って、私が何か無神経な事を言ったかな?
何だったんだろう、やはり気になりました。

この旅行で、いつも仕事で不在なパパと
みこちゃんは一緒にいられて楽しかった。
でも旅行が終わると、またパパは忙しくなってしまった。
楽しい想いを描きながら
「でもあの時のパパはいないんだ。」と考えると悲しくなった
ということでした。

感受性の強さに
また、ドキッとしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



夏休みの宿題09〜子どもの絵_d0076558_2294861.jpg
「海と魚」せん(小4/9歳)

「どんな感じで描きたい?」
個人レッスンなので、意向を聞きます。
「絵の具で直接、グワッと描きたい。」
せん君は線が伸びます。
彼自身の性格と、そうした特性を活かしてみたいと考えています。
全紙大の紙に、墨で描いても、よどみがない、思い切りのいい絵を描きます。

ただし
児童画展には出せません。
大きさに制約があるからです。
キッズクラフト展でしか今の所、発表出来ませんが
「いいね。」と言って下さる観客が少なくありません。

この日は宿題なので
仕方なくこのサイズです。
夏休みの宿題09〜子どもの絵_d0076558_246934.jpg

せん君のファン(?)ご近所ステラ・マリア(南フランス料理店)の
マリーさんが見学。
「せん、これ描いてみなよ〜、これなんかいいじゃない?」
と一緒に図鑑を見ながら、しきりに薦めます。
「ええねん、これで。」
(なんでマグロ描くかな〜。刺身で好きなのか?)

夏休みの宿題09〜子どもの絵_d0076558_2512733.jpg

珍しく、下書きしました。
でも、完成した絵とは違います。
気が変わったのです。

「このサイズで描けるんなら、次回は四つ切サイズで描こうか。」
と、何とか一度は賞をとらせたい、という親ゴコロ。(先生ゴコロ)
「ええねん、別にとれなくても。」
描いてる時が楽しくて、描いた後はスッキリ、なのです。

ご両親も、個性を固まらせず、伸ばしたいという想いで
教室を選んでくれたそうです。
賞もとれたら嬉しいけれど、感受性豊かな
クリエィティブな大人になって欲しい、と共鳴してくれています。

だから「ええねん。」ということです。

ええように、大きくなってね。

(2009年9月3日)
by kids-craft | 2009-09-03 02:03 | 絵画制作